ブログパーツ
外国為替
i2i無料WEBパーツ

2013年03月07日

iPhone 5のボディに質感を与えるアルミの謎にせまる!



スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加

8298873016_e7deab0a20.jpg


数多くあるスマートフォンの中でも、iPhone 5のボディの質感はとにかく抜きん出ていると思います。特にアルミ製のバックパネルは秀逸です。


一見金属的であるにもかかわらず、手に持った感触がすべすべしているのに最初は驚きます。またすり傷などがつきにくいという特徴を持っている様で、私のiPhone 5のアルミバックパネルは傷ひとつありません。普段私はケースを使用していないにも関わらずです。


すり傷っぽいものや、汚れがついても柔らかい布や指で拭うだけで「あら不思議!」綺麗に取れてしまいます。これっていったいどうなっているのでしょうか。


マイナビニュースにその事が掲載されていたのでご紹介します。


それによると、iPhone 5ボディの質感の秘密は「陽極酸化処理(アルマイト加工)」にあるのだそうです。つまり使用されているアルミ合金にアルマイト加工が施されているというわけです。


アルマイト加工(陽極酸化処理)とはなんぞやということになるわけです。「陽極酸化処理」という日本語名称からわかるように、アルミの表面に酸化皮膜を人工的に作る処理のことだそうです。


実はアルミは自然のまま放っておいても、薄い酸化皮膜ができるのだそうです。それだけでも耐食性があるため、錆びにくく、銀色の輝きを保つことができます。


ですが、耐食性や硬さ、耐摩耗性を更に高めるために、もっと厚い酸化皮膜を作ってしまおうというのがアルマイト加工なのですね。


質感だけでなく、すり傷や汚れがつきにく性質というのは、分厚い酸化皮膜のおかげだったというわけです。アルマイト加工について詳しく知りたい方はこちらをどうぞ!


ただ、酸化皮膜は無数の孔があいているため、それを埋めるために染色する必要があるそうです。iPhone 5のアルミ部分がブラックやシルバーに染色されているのは、そのためだそうです。


傷がつきにくく、いつもなぜなぜしたい質感はこのアルマイト加工のおかげだったのですね。すごいぞ!アルマイト加工!


(本文おわり)
※ご感想は遠慮無くコメントにどうぞ!

アルマイト加工されたiPhone 5を保護するアルマイト加工されたiPhone 5ケースです!(^_^;)



いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 ニュースブログ ITニュースへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク


madeonamac20050720.gif


posted by approfan at 23:06 | Comment(1) | iPhone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
少々間違っている点がありますので補足。

「錆びにくく」するというのは間違いで、人工的に錆を形成(酸化)するのがアルマイト処理です。鉄の場合には、例の錆色の脆い錆となりますが、アルミニウムの錆は透明で強靭な特性を利用しているわけですね。

「孔を埋めるために染色」というのも間違いです。
孔を埋める処理が必要なのは確かですが、必ずしも色を付ける必要があるわけではなく、その封孔処理の際に、一緒に染料を染み込ませることで、色を付けることが比較的容易ということです。

Appleでは、iPod miniあたりから、カラフルなアルマイトを多用していますね。
Posted by bt at 2013年03月08日 07:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
Apple Products Fanショップ入口
名前はミニでもビッグなレンタルサーバー、ミニバード
Apple Products Fan トップへ
Copyright (C) 2009 Apple Products Fan, All rights reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。