ブログパーツ
外国為替
i2i無料WEBパーツ

2012年06月28日

「Siriはどうやってこの世に生まれたのか」を紐解いてみる



スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加

6244729677_ab643d118f.jpg


「Siri」の生い立ちについて、読者の皆さんはどれだけご存じでしょうか。ウォール・ストリート・ジャーナル日本版に掲載されていましたので、ご紹介したいと思います。


ちなみにふとSiriに生い立ちを聞いてみたくなったので、やってみました。

IMG_0756.jpg


【新品】iPhone 4S 16GB SIMフリー(楽天)

まぁ、予想通りでした。(^_^;)
もう少し面白い答えを期待していたのですけどね。


「Siri」は2010年にAppleに買収された同名のベンチャー企業の技術です。音声認識だけでなく、文脈まで理解する非常に優れた技術です。


Siriという会社はシリコンバレーの非営利研究開発会社であるSRIインターナショナルからスピンアウトしたベンチャー企業なんだそうです。


研究所が開発した技術というと、最初に技術があって、応用分野やビジネスを後から考えると思われがちです。しかし、SRIはそのようなアプローチを取らないということです。「技術を出発点に会社を設立すると、失敗は目に見えている」というのがその理由です。


まず大きな市場機会を発見して、それに見合った技術を事業化するというのが、SRIのやり方だということです。


iPhoneが登場した2007年頃、スマートフォンを利用したチケット販売やレストランの予約などのモバイルサービスが始まっていたそうです。しかし、小さな端末ではクリックしにくいとか、クリック操作がひとつ増えるとユーザーが使わなくなるという問題が発生していました。


彼らは「クリック数をゼロにすればよい」と気がつき、その方法を考えている中で生まれたのが「Siri」だったということなのです。


技術が先ではなく、まず市場のニーズや問題を解決するために技術を開発するというアプローチはとても参考になります。企業の製品開発の場合、そういうことはわかっていても、つい技術から入ってしまいがちだからです。


SRIはこの自然言語の認識・処理技術がロボットとのコミュニケーション手段になると考えているそうです。iPhone 4Sの「Siri」はまだ発展途上で、ぎこちないです。しかし、コンピュータやデバイス、ロボットなどと自然言語で自由にコミュニケーションする時代はすぐそこまで来ています。とても楽しみですね。(^o^)

(本文おわり)
※ご感想は遠慮無くコメントにどうぞ!


Siriの解説本が7月初旬に発売予定です。
    ↓




いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 ニュースブログ ITニュースへ
にほんブログ村;
このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク


madeonamac20050720.gif


posted by approfan at 23:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | Siri | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
Apple Products Fanショップ入口
名前はミニでもビッグなレンタルサーバー、ミニバード
Apple Products Fan トップへ
Copyright (C) 2009 Apple Products Fan, All rights reserved.
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。